大原照子 プロフィール

1960年
TV番組出演をきっかけに、料理研究家の仕事に就く。
1969年
「大原照子料理スタジオ」設立。TV・新聞・雑誌・CM等で幅広く活躍し、新しいタイプの料理研究家の草分けとなる。
1974年
仕事をすべて休み、スーツケース1個で語学と英国史の勉強のため英国に留学。簡素な生活の快適さに目覚める。
1978年
帰国。留学の成果を生かす形で仕事再スタート。多くの著書を執筆。
1988年
アンティークの歴史を学ぶため再び英国へ留学。
1990年
帰国後、台所を1/3に縮小し、台所用具を徹底的に処分。以後、超シンプルな台所で手軽に作れるおいしい料理を生み出している。
著書多数。
2015年1月 逝去
|
◆
大原照子は
2015年1月、逝去致しました。
ファンの皆様には、長きに渡り
熱いご声援を賜りましたこと、
母に代わり、心より御礼申し上げます。
亡くなる数カ月前まで、
「次はこんな内容の本、どうかしらね」
と楽しそうに語っていた仕事人間。
後ろを振り返ることなく、
常に前を見て進み続ける。
その姿勢を最後まで貫き通した
一生でした。
ここに改めて、皆様から賜りました
御厚誼と御厚情、感謝申し上げます。
ありがとうございました。
大原千晴
■なぜか好調 ★現在 第16刷 (2014/04/15 現在)
『世界一やさしいパン作りの本』 文化出版局
■大原照子の最新刊

『暮らしは小さく』 大和書房
2012年7月15日発行 8月末現在 第2刷
●好評発売中
■

『大原照子のシンプル家事ノート』 大和書房
2010年7月1日発行 8月末現在 第4刷
●好評発売中
■

『世界一やさしいパン作りの本』 文化出版局
粉こねない!
長時間ゆっくり発酵!
だから、自然で風味が一杯。超簡単。
歳をとっても、おいしいパンを焼く方法
2009年9月27日 第1刷発行 税別定価:¥1,400
■■■

『スープ一皿のしあわせ
―ショウコさんお長生きスープ』 文化出版局
2009年2月2日 第1刷発行 税別定価:¥1,500
簡単、あったかスープを召し上がれ。
「お一人様用」のキッチンに引越しをして3年がたちました。使い勝手がよく、小ささが気に入っています。このミニキッチンで週に2回、時には3回作っているのがスープ。外出しても、外で食事はほとんどとりません。
それは、家でスープが待っているから。
スープを煮ながら、ちょこちょことレシピカードを書きとめてきました。その中から気に入りを43品選び出して一冊にまとめました。
我が家のスープは、ストックやだしをいっさいとりませんし、キューブやだしのもとも使いません。ベースは水。とはいっても特別の湧き水や井戸をもっているわけではなく、東京都水道局の蛇口をひねるだけ。そしてくみたての水を使います。東京の水はおいしくなって、まことにありがたいことです。
それに、道具は鍋1つだけ。
あれこれ難しい手間もいりません。........
■

『大原照子のシンプルライフ術』
大和書房
2007年12月30日発行 \1,400-(税別)
(2008/05/15現在、第11刷)
少ないもので気持ちよく暮らす。身軽になって自分の時間を大切しませんか。100歳まで現役でキッチンに立って、自分の食べるものは自分で作りたい! というのが私の夢です。
私がいつも心がけていることは……・必要なモノを必要な数だけしか持たない / 家の中をいつもこざっぱりしておく / どんなときにもおしゃれ心を失わない / 気に入った食器を使い、食事をゆっくり楽しむ……。
(本書は新装版にあたり大幅な手直しをし再編集致しました。)

『お茶ほどたのしいことはない』
文化出版局
2007年6月24日発行 \1,600-(税別)
お茶には不思議な効用があります。暖かいカップを手に持って座ると、それがどこであれ、お茶の種類が何であれ、心も体も安らぎくつろぎます。世の中においしい飲み物はたくさんありますが、人生をしみじみと幸せにしてくれる飲み物は「お茶」がいちばんと信じています。そして、そこに手作りのお菓子があれば、もう言うことはありません。
■

『思いっきり手抜き料理』
省ける手間はどんどん省いて、軽快にきもちよく暮らす。
キッチングッズを整理して調味料も必要最低限に。
手抜き料理の目的は「ゆっくり、のんびり気分でおいしい食事」をして、くつろぎや落ち着きで心が満たされること。
料理の原点はおいしいもの、体にいいものを食すことである。
生まれた時間はテーブルに花一輪添える余裕にあてたい。
2007年5月15日 発行 定価:\571
大和書房
■

『大原照子の簡単ひとりごはん』
料理造りという作業は、簡単のひとことにつきます。
包丁と鍋、それに食材さえあれば、だれでも、どこでも、
たとえ野原の真ん中であろうとも、料理は出来ます
世界中、どこに住んでいても、
「ひとりごはん」を作れたら怖いものなし、いつも幸せ、
というのが私の持論
皆様の暮らしにちょっぴりでもお役に立てたら
うれしいかぎりです
2006年11月30日 発行 定価:\1,200-
大和書房
■

2005年10月16日発売
2007年 1月11日現在、第8刷
『55uの暮らし替え---スローライフの舞台作り』
文化出版局 定価:1,500円(税別)
(撮影 安東紀夫)
帯のことば
「この本は、リフォームはしたいけれど、なかなか腰が上がらない方々に、ぜひ読んで頂きたいのです。
お金をかけなくても、初心者でも、きちんとプランを作れば、どなたでもすいすいとできます。
おすすめは、トイレ、洗面室、バスルームです。ここに床暖房を入れ、性能のいいシャワーをつけるだけで、寿命が20年は延びますよ。」(著者あとがきより)
「バンザーイ! 夢のお城ができました。」
第1章 キッチンは百歳まで働ける遊びの空間に
第2章 リビングを、念願の書斎に
第3章 バスルームは清潔、快適空間に
第4章 小部屋の楽しみ
■

大原照子の新刊 2006年2月10日発行
『少ないモノでゆたかに暮らす』
幻冬舎文庫(幻冬舎) 定価:\457 (税別)
裏表紙のコピー
鍋は4つ、フライパンは2つ、調味料は5種類、カップは6客…。モノを少なくすると、生き方もシンプルになる。棚やクローゼットから溢れるモノを減らし、家事のしやすい、愉しい家にしたい。服はスーツケース2個に収まる量に、器も食器棚に入るものだけに厳選。自分サイズでゆたかに暮らす、簡単生活を提言するベストセラー、待望の文庫化!
■
『英国式スローライフのすすめ』
大和書房 \1,500 (税別)
2004年12月15日発売
お金はメリハリをつけて賢く使う。
住まいを心地よく整え、気軽にもてなし、
お茶の時間をゆったり過ごす。
そして、老いても自立し、毅然と暮らす。
”上手に人生を楽しむ方法”
気候風土も生活習慣もまったく違いますが、彼らの生き方、住まい方、お金の使い方、人とのつき合い方などには、参考になることがたくさんあります。
人の暮らしは多様ですが、「英国の老人たちの日常とは?」と聞かれたら、答えはたったひとつ。
「ゆったり暮らす」こと。そう、スローライフなのです。
|