英国骨董おおはら
銀製品
銀のつぶやき
 
取扱商品のご案内
大原千晴の本
陶磁器
大原照子のページ
お知らせ
営業時間・定休日など
ご購入について
地図
トップページにもどる

 

 
 

不定期連載『銀のつぶやき』
第4回 「北の国での出来事」

2003/6/8

 今を去ること三年前の夏のことです。コペンハーゲンから北に電車で三十分ほど揺られていく場所にある、古い小さな町に滞在したときの話です。七月上旬ですから、もう真夏です。それなのに、手袋が欲しいと思うほど寒い日が、何日間かあったことが忘れられません。

 そこに泊まることになったのは、ちょっとした偶然からです。ハイシーズンで街中の宿が取れなかったのです。その宿は、町外れの、開発中の新開地の一番奥にありました。当然のことながら、つまらない外観の今時の建物です。古い町並みが残っている歴史のある町です。それなのに私の宿は、郊外の新開地に一軒ぽつんと立つ現代的なホテル。たどり着いたときには正直、がっかりしました。

 中に入ると、ロビーはもちろん、ホテル全体が、シーンと静まり返っています。チェックインを了えて部屋に行くまで、ほとんど人に出会いません。10階にある部屋は、やけに広く、インテリアは徹底した北欧モダンデザイン。すべてが直線とシンプルな曲線で構成され、ブルーを基調とする色彩で統一されています。ここまでモダンで徹底されると、その広さともあいまって、いささか殺風景です。新しいだけに設備は完璧ですが、ここに一人じゃ侘しいなあ、そう感じるほどでした。

 ところが世の中、そう悪いことばかりじゃありません。この部屋には思いもかけず、素晴らしい贈り物が隠されていたのです。それは他でもない、部屋からの眺望です。眼下には、はるか地平線まで続く、深い緑の森の海が広がっていたのです。この眺望を見せるためでしょう、天井から床までの高さで窓が切られていて、窓全体が大きなスクリーンのようになっています。その大きな窓を一杯に開けると、クールで澄んだ森の空気が、静かに部屋を満たしていきます。

 そこで見た、北の国の長い夕暮れの光景は、忘れることが出来ません。一日を了えて外出から戻ると毎日、沈み行く太陽と、逆光の中で黒く切り絵のように浮かび上がる、森の海を眺めて過ごしました。時間が止まっている、そう感じるほどに、静寂で神秘的な光景でした。なぜ神秘的だと感じるのか。 それは、この地の太陽の、特別な光のせいです。

 ここでは夜の十時になっても、太陽が完全には沈まず、最後の夕陽とでもいうべき濃いオレンジ色の光は、黒い森の地平線から消えることがないのです。空気は澄み切っていて、その透明さの中を貫く光線の微妙な色合いが、不思議な静けさを湛えています。この景色を味わうだけでも、ここにいる意味がある、そう思いました。

 

  滞在して数日目のことです。前の日に大きな団体が到着したらしく、それまでガランとしていた朝食の食堂が、突然の大混雑です。私はいつも朝が早いので、何とか席に座ることが出来ましたが、ちょっと後から来た人たちはもう、席探しが大変なほどの混みようです。

 やがて私の席に、濃い褐色の皮膚に黒い髪、黒い瞳のでっぷりと太った大きな男の人がやってきました。一目でインド系の人だと分かります。四十歳代半ば、という感じでしょうか。見るからに値段の高そうな、おしゃれな、いいシャツをゆったりと着こなしています。「席空いてますか」と、私の向かいの席を見ながら聞いてきました。「どうぞどうぞ」であります。彼のトレイの上には、私の食べる量の優に倍はあろうかという分量のパンと料理、それにジュースとコーヒーが山盛りです。お互いに向き合って食事をしながら、いつしか会話が始まりました。


 彼「どちらからですか。香港ですか。遊びですか、それとも仕事ですか。」
 私「仕事と遊び半々です。東京からです。あなたは?」
 彼「出張の途中です。でも、せっかくだから、この古い町を見物しようと思って、ちょっと息抜きです。ニューヨークからです。ところで、何のお仕事ですか?」
 私「骨董銀器商です」

 ここで彼の目の色が少し変わった、と私は感じました。というのも、彼が改めて私の顔を、その大きな黒い瞳でじっと、見つめ直しましたから。そして少しゆっくり目の口調で、こう言いました。

この不思議な民家の屋根は、なんと、海草を山ほど載せて葺いたもの。「昆布葺き屋根」とでも呼ぶべきか。デンマーク北部の海岸沿いには昔、こうした民家の集まる集落があったという。いざとなったら、屋根を食べる?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 彼 「日本の人で骨董銀器商というのは珍しいですね。あなたの店では、ダイヤのジュエリーは扱いませんか?」
 私 「いわゆる宝石類は、ほとんど取り扱いません。どうしてですか。アクセサリーは扱いますが、銀製のアンティークが中心です。」
 彼 「日本で銀器が売れますか?それよりダイヤを扱ってみませんか?私は宝石商です。日本にも何度か行ったことがあります。神戸にはウチの上得意客である取引業者さんがいます。あなたにも、いいダイヤの宝飾品をを安く卸しますよ。」

 私 「私の店では、ダイヤは扱いません。でも、どこでお店をやっているのですか。ニューヨークですか。」
 彼 「もちろんです。私はニューヨーク育ちです。あなたニューヨークに行ったことがありますか。ダイヤモンド街のこと聞いたことがありませんか。」
 私 「ニューヨークは大好きで、この三年間毎年続けて行っています。もちろんダイヤモンド街も見に行きましたから知ってます。」
 彼 「ダイヤモンド街の中心に、沢山の店が集まってセンターになっている建物があったでしょう。あの場所には世界中からお客さんがやってきます。あの中の一つが私の店です。」

 私 「でもあそこは、ユダヤ系の人がほとんどだと聞きましたが?」
 彼 「あなたは何も知らない。たしかにガイドブックにはそう書かれていますが、それは昔の話です。今は、我々インド系も徐々に勢力を増しています。今度来たらよく聞いてみて下さい。インドは昔から宝石業では長い伝統があります。今回も私は、南アフリカで原石の手当てをし、アントワープ(ベルギー)で加工業者と会い、コペンハーゲンで顧客の店を訪ね、これからインドに立ち寄って、ニューヨークに戻る予定です。南アフリカにも、アントワープにも、インド系の大きな業者がいます。もちろんインドでは、様々な宝飾品加工業が発達しています。どうですか、ダイヤの宝飾品を扱ってみませんか。」

 私 「ダイヤは扱いません。専門外ですから。それに私は骨董商ですから。」
 彼 「そうですか。それは残念ですね。ところで、最近の日本のビジネスの状況はどうですか。経済はどうなっていますか。」

 彼は日本でのビジネスの現況に強い関心があるらしく、食後もコーヒーをお代りしながら、周りの喧騒をよそに、いろいろな話をしました。私は彼に、ダイヤモンドと宝飾品の世界の話を聞き、彼は私に日本の経済状況や消費者の好みなどを聞いてきました。専門を異にするとはいえ、お互いに、ある程度重なる部分もある仕事です。話の種は尽きません。 結局、都合一時間近く、話を交わすことになりました。

 彼の話を聞くことで、ダイヤを中心とする宝飾品の生産と流通が世界規模で、ある程度分業構造化されていることを知りました。それまで知らなかったことばかりでしたので、とても勉強になりました。世界のダイヤを支配すると言われたデ・ビアス社の歴史を書いた本を以前、読んだことがあります。その本で語られている世界とはまた違う世界がある、ということも、彼の話で知りました。

 昔から華僑という言葉と並んで「印僑」という言葉があるくらいです。話を聞いていて、その国際的なネットワークの広がり、そして世界を股にかける行動力、どちらも凄いな、と思いました。いずれにしても、華僑と印僑、これからの世界経済の中で彼らのパワーが、より大きな位置を占めるようになるだろうことは、間違いありません。

 ところで、ニューヨークの宝石商氏です。別れ際に彼は、ウェートレスからボールペンを借りて、手許にあった紙ナプキンにニューヨークの店の連絡先を書いて私に手渡しながら、こういいました。「考えが変わったら、いつでも連絡して下さい。いいダイヤの宝飾品を安く用意できますから。」

 この期に及んで、まだ諦めない。このえぐいまでの、はったりと押しの強さ、そして商売根性。部屋の窓から夕陽の森を見て感傷にひたっているようでは、とても彼らとは戦えません。嗚呼、情けない。

 さて次は、どんなお話に致しましょうか。
 面白いお話、出て来い!

追伸:

今回は英国から送信しています。

あちこち歩き回って、いい銀器を探しています。

海外からのホームページの更新は初めてのことである上に、ネットへの接続回線の事情もあって、時間を掛けて更新をするわけにいきません。さて、うまくいったら、御喝采でありますねえ。

2003/6/8