英国骨董おおはら
銀製品
銀のつぶやき
 
取扱商品のご案内
大原千晴の本
陶磁器
大原照子のページ
お知らせ
営業時間・定休日など
ご購入について
地図
トップページにもどる

 

主婦の友社

発行のインテリア雑誌

「プラスワンリビング」

11月7日発売号

新連載「アンティークシルバーの思い出」第3回


人間を主役に銀器と歴史を語る、ユニークな連載第2回目は、公爵夫人とアフタヌーンティーのお話

■声のメッセージへ■

 

不定期連載『銀のつぶやき』
第46回「お酒と銀器」

2006/12/22

スーパーで買い物を終えて車の後部座席に袋を置く。家に戻り、車を止めてドアを開けた途端の出来事だった。あっ!と思った瞬間、もう遅かった。

開けたドアの隙間から座席の隅に置かれていたスーパーの袋がスッと滑って、中からお酒の瓶が滑り落ち、そのまま駐車場のコンクリートに。瓶はこなごなに割れる。ガラスの破片があたりに飛び散る。酒がコンクリートの地面にゆっくりと大きな黒いシミとなって広がり始める。どうして、せっかくいいお酒を買った今日に限って、こんなことが。

十二月というのに、風もなく暖か。まだ宵闇にはいったばかりの時。気が付けば、あたりに素晴らしい香りがただよい始めている。なんて香りがいい酒なのだろうか。その名も「刈穂」。たわわに実った穂を刈る。その一粒一粒の米がかもされて酒となる。だから「刈り穂」なのだろう。その大切なお酒を…。罰当たり、どうぞご容赦下さい。

子供の頃、稲刈りの様子を見たことがある。それは農家にとっても特別な季節だったはずで、稲刈りの季節ともなれば農家には、忙しさと共に、独特のはなやぎが感じられた。

朝早くから腰をかがめて稲を刈り、刈った稲は、田んぼの所々に重ねられ、やがてはざ掛けされる。昼ともなれば畦にお弁当を広げ、お茶にお菓子。和気あいあいとしたひとときが済んだ後は、またひと仕事。午後四時頃には一日の仕事を了えていたのではなかったろうか。

取れた米は、時に玄米のまま小さな袋に入れて村の神社へ。こうして神社に新米が山と積み上がると、やがて新嘗祭。秋祭りがやってくる。そして、その新しい米で酒造りが始まる。こうして出来上がったお酒が、ふたたび、神様の前へと捧げられる。

古代の日本も、古代ギリシアも、酒は神様と人間を結んできた。そして酒は、いろいろな意味で、儀式にはなくてはならないものであり続けている。実は、この点で、酒と銀器はまったく同じだと言って差し支えない。銀器もまた、神と人を結び、儀式に欠かすことができない品物であり続けている。

おそらく、酒の歴史の方が、多少は古いかもしれない。しかし、銀器の歴史も、これをたどり始めてみれば、驚くほどの古さがある。こうしたことが見えてくると、ますます、銀器の歴史を探ることが面白くて止められなくなる。

銀器は、それだけの深みと長い歴史性があるものなのだ、ということを頭の隅にとどめて頂ければ、と思う。

気が付けば今年ももう、あと数日。この二ヶ月、更新がすっかりとどこおってしまって。この間に見たこと読んだもの出会った人々。そのうちここでお話として登場しそうなことがいろいろです。

というわけで、2006年ご贔屓下さいました皆様に、心から御礼申しあげます。どうぞ皆様、良いお年をお迎え下さいますように。

 

 

きょうのお話は、ここまで。

面白いお話、出てこい。
もっと早く、もっとたくさん。

2006/12/22

■講座のご案内

2007年も、いろいろな場所で少しずつ異なるテーマでお話させて頂く機会があります。話の内容は様々ですが、基本テーマは一つです。

「ヨーロッパの食卓の歴史的な変遷を、これまでにない視点から、探訪する。」

歴史の不思議な糸で結ばれた、様々な出来事。銀器という枠を越えて、食卓という世界を通して見えてくる、人々の社会と暮らしの面白さについて、お話ししたいと考えています。

詳しくは→こちらへ。