「小さなつぶやき」
2015/4/29

D.アコード著
翻訳:大原千晴
『シャーロック・ホームズの成功の秘訣---名探偵の人生訓』
大修館書店
2015年6月1日 発売
名探偵シャーロック・ホームズの物語、今再び新たなブームの時期を迎えています。近年人気のTVのシリーズ、カンバーバッチ様演ずるホームズ像と、舞台を現代に移しての感覚の斬新さが魅力。
ホームズの物語には作者コナン・ドイルの人生の断片が各所に織り込まれている。作家が実人生で出会った様々な優れた人物たちの像が、思いも掛けない形で探偵物語に秘められている。
こうした人物たちの思考法と行動様式を物語の中から掘り起こし、これを実際の人物像と照らし合わせて描き出す。すると、今この混沌とした現代を生きる我々にとって参考になる点が次々見つかる。これが、本書の基本テーマです。
偶然の出会いから手にしたこの一冊、そこに込められた著者アコードの熱いメッセージに鼓舞されるかたちで、これを翻訳。2015年6月1日発刊されました。
本書の出版にちなんで、コナン・ドイルの興味深い人生の様々な断面について、大修館書店発行の月刊誌「英語教育」2015年4月号より2016年3月号までの1年間、連載エッセイでご紹介していくことになりました。
■■■以下、変更無しです。
このページをご覧になっていらっしゃるのは多分、一度は「英国骨董おおはら」にご来店のお客様だと思います。でしたら、店で、私の姿を見たことがある、という方も少なくないはずです。
お客様に対して「いらっしゃいませ」と言ったきりで、とくに話しかけてくるわけでもない。なんとなく、とっつきにくい店主だな。そんな風に思っていらっしゃる皆様も多いことでしょう。
実際、初めてのお客様に対して、私のほうから積極的に話しかけるということは、あまり致しません。どうやら、それが一部に誤解を生んでいるようです。「ちょっと暗めで無口な店主」そんなイメージを持たれるお客様がいらっしゃるようなのです。
初めてこの話を聞いたときには、私自身びっくりしました。が、より驚いたのは私の近くにいる人々です。全員爆笑。当然です。どう考えてみても、その正反対のタイプですから本人は。まだ私が小学校低学年の頃、叔母が怖い顔で、こう言いました。
「千晴、お口にチャックしなさい!」
というわけで、ここでは、アンティークシルバーに話題を限らず、大原千晴という男が、古い銀器に囲まれながら、一体何を考え考えているのか、その胸の内を少しだけ皆様にお話ししたいと思います。題して「銀のつぶやき」。 |
第147回 「おおはら」閉店のご挨拶 2016/3/1
第146回 幻のソニア・リキエル書店 2016/1/30
第145回 ハラール で出会う異文化 2014/9/23
第144回 スタバなきボローニャ -2- 2014/8/12
第143回 スタバなきボローニャ -1- 2014/6/30
第142回 ヴェネツィア海鮮バーカロ 2014/6/23
第141回 NYC イスラーム屋台 2014/6/13
第140回 ムラーノ島 ビザンツ幻影 2014/6/6
第139回 チャーチルの食卓 -3- 2014/5/6
第138回 チャーチルの食卓 -2- 2014/4/20
第137回 チャーチルの食卓 -1- 2014/4/18
第136回 略奪商人ヴァイキング 2014/3/31
第135回 銀とヴァイキング 2014/3/29
第134回 ヘミングウェイとウォッカ 2014/2/10
第133回 シーク教徒の食 2014/1/29
第132回 N.Y. オートマットの女 2014/1/18
第131回 海亀のスープ、その2 2013/10/12
第130回 海亀のスープ、その1 2013/10/4
第129回 ケネディ大統領夫人の革命 2013/9/27
第128回 影の帝王フッガー一族 2013/9/19
第127回 バベットと男爵夫人 2013/9/12
第126回 「今、ロンドンの食」 2013/9/5
第125回 「大統領、最後の晩餐 2」 2013/8/29
第124回 「大統領、最後の晩餐 1」 2013/8/25
第123回 「読書端末で洋書読む」 2012/4/25
第122回 「ボートピープルのUSA」 2012/4/6
第121回 「ロートレックの食卓」 2011/11/21
第120回 「マイルスとバーブラ」 2011/7/10
第119回 「草の根USAの震災支援」 2011/5/23
第118回 「男エスコフィエの魅力」 2011/5/4
第117回 「天災と保険金の日米格差」 2011/4/15
第116回 「松茸の土瓶蒸し」 2011/4/11
第115回 「アウクスブルク -2-」 2011/4/3
第114回 「アウクスブルク -1-」 2011/3/10
第113回 「サンタフェブルース」 2011/3/3
第112回 「トランブルー」 2011/2/25
第111回 「旅の触覚」 2010/8/23
第110回 「物乞い稼業」 2010/7/30
第109回 「D.ホッパーとiTunes」 2010/5/31
第108回 「新宿のウィグル人」2010/5/14
第107回 「もてる男ル・クレジオ」2010/4/23
第106回 「タマラの心の影」2010/4/18
第105回 「宇野亜喜良★原画展」2010/2/27
第104回 「松本のバッハと新そば2」2010/1/31
第103回 「松本のバッハと新そば1」2009/11/24
第102回 「アマゾンのキンドル」2009/11/28追加
第101回 「予期せぬ展開」 2009/10/30
第100回 ★「アンティークシルバー物語」 09/10/10
第99回 「月面探査」 2009/7/28
第98回 「出世頭のタネ」 2009/7/19
第97回 「オランダ語の本、その2」 2009/6/20
第96回 「オランダ語の本、その1」 2009/6/20
第95回 「映画『夏時間の庭』」 2009/5/1
第94回 「彼岸の花」 2009/4/10
第93回 「ごん狐、その2」 2009/3/7
第92回 「懲りない二人」 2009/3/2
第91回 「ごん狐、その1」 2009/2/15
第90回 「中世英国のトウモロコシ?」 2009/1/6
第89回 「ララミー牧場」 2009/1/4
第88回 「いま芝居が面白い」 2008/12/30
第87回 「チーズ論争」 2008/10/20
第86回 「マルセイユの向かい風」 2008/9/13
第85回 「歌のホロ苦さ」 2008/8/16
第84回 「今どきのお年寄り」 2008/8/3
第83回 「怖いファクス」 2008/7/27
第82回 「作文教室」 2008/7/25
第81回 「幕末のロンドン万博」 2008/7/12
第80回 「くじらとカンガルー」 2008/6/23
第79回 「新派大悲劇」 2008/6/11
第78回 「冷凍切り身魚の秘密」 2008/5/28
第77回 「アユの塩焼き」 その2 2008/5/12
第76回 「アユの塩焼き」 その1 2008/5/12
第75回 「午前四時のビラ配り」 2008/5/11
第74回 「マンハッタン」 2008/4/19
第73回 「悲しきヴヴレ」 2008/4/10
第72回 「雨の朝、怖いバス」 2008/3/24
第71回 「氷柱と桜色」 2008/3/22
第70回 「おばあ様のミカン」 2007/12/27
第69回 「おひとりさま清少納言」 2007/11/29
第68回 「危ない歯磨き発見者」 2007/10/7
第67回 「ロンドン女の心意気」 2007/9/23
第66回 「ちょっと違和感あり」 2007/9/12
第65回 「ダイアナ妃への思い」 2007/9/2
第64回 「20年ぶりのTATI、2」 2007/8/30
第63回 「20年ぶりのTATI、1」 2007/8/23
第62回 「旅と歴史」 2007/8/15
第61回 「真夏の成田山詣で」 2007/8/1
第60回 「島田以遠不通」 2007/7/17
第59回 「ケンカの相手」 2007/6/30
第58回 「クールな関係」 2007/6/27
第57回 「ジョージアン銀器?」 2007/6/17
第56回 「襲名披露と祝儀と旦那」 2007/5/29
第55回 「石見銀山」 2007/5/13
第54回 「桜とウグイス」 2007/4/11
第53回 「ファクスでお送りします」 2007/3/4
第52回 「マリー・アントワネット」 2007/2/18
第51回 「チキンラーメン」 2007/2/4
第50回 「シナトラとコンピュータ、その2」 2007/1/30
第49回 「シナトラとコンピュータ、その1」 2007/1/29
第48回 「虎ノ門タイピスト学校」 2007/1/28
第47回 「昼酒」 2007/1/19
第46回 「お酒と銀器」 2006/12/22
第45回 「フォアグラ禁止条例-2-」 2006/9/22
第44回 「フォアグラ禁止条例-1-」 2006/9/20
第43回 「事件の現場」 2006/8/27
第42回 「混乱のロンドン・ヒースロー空港 2006/8/15
第41回 「ローソン鶴巻店」 2006/7/17
第40回 「おめでとう、コシーバさん」 2006/7/4
第39回 「シャウニーのエトルリア展」 2006/5/1
第38回 「幸せはオクラホマのタイ女性」 2006/4/26
第37回 「オクラホマ超級市場」 2006/4/11
第36回 「遠景」 2006/4/5
第35回 「南里文雄のトランペット2」 2006/4/3
第34回 「デニーズのクラブハウス2」 2006/3/27
第33回 「デニーズのクラブハウス」 2006/3/23
第32回 「南里文雄のトランペット」 2006/3/10
第31回 「トカチワイン」 2006/3/5
第30回 「星影のステラ」 2006/3/4
第29回 「ああ、グローバル」 2006/1/15
第28回 「サムスンと渤海」 2005/12/09
第27回 「竜巻の国、オクラホマ」 2005/12/05
第26回 「メディア革命」 2005/10/14
第25回 「刻印で読む銀職人の世界」 2005/09/20
第24回 「ラジオ革命」 2005/08/29
第23回 「身近な緊張ロンドン歩き」 2005/08/15
第22回 「みちくさ」 2005/04/26
第21回 「銀の聖杯 その2」 2005/04/09
第20回 「銀の聖杯 その1」 2005/04/09
第19回 「スパイスの映画」 2005/03/30
第18回 「タンジールのみかん」 2005/03/05
第17回 「外から見た日本のイメージ」
2005/02/28
第16回 「パフィとキティと回る寿司」
2005/02/23
第15回
「ジプシー」 2004/10/4
第14回
「トロイオンスとシャンパーニュ」
2004/9/25
第13回
「水上勉さんのこと」 2004/9/15
第12回
「よその国で見たオリンピック」
2004/8/29
第11回 「地獄天国ボローニャ」
2004/8/12
第10回 「やっとの思いでボローニャ」
2004/8/11
第9回 「ボローニャと熱烈講義」
2004/8/7
第8回 「街歩きの楽しみ、その2」
2004/7/29
第7回 「街歩きの楽しみ、その1」
2004/7/26
第6回 「銀と銀貨と交易と」
2004/7/17
第5回 「赤ちゃんにウィスキー」
2003/12/17
第4回
「北の国での出来事」 2003/06/08
第3回
「銀塊はリャマの背に揺られて」
2003/04/09
第2回「イスタンブールのジュータン屋」
2003/04/01
第1回
「フォーク以前のこと」
2003/2/22
■講座のご案内→こちらへ
|